
福岡大学病院および看護部の理念に基づき、専門職業人として患者中心の質の高い看護を提供できる人材を育成する
- ・人間性豊かな高い倫理観に基づいた看護が実践できる人材を育成する
- ・専門職業人としての役割と責任を自覚し、能力の維持・開発に努め、質の高い看護を提供できる人材を育成する
- ・生命の尊厳および個人を尊重した看護を提供できる人材を養う
- ・科学的根拠に基づいた質の高い看護を実践できる能力を養う
- ・専門職業人の責任として能力の維持・開発ができる能力を養う
- ・多職種協働における看護職の役割と責任を認識し、チーム医療を推進する能力を養う
- ・社会・医療ニーズに対応し、組織・社会貢献できる能力を養う
「感じることができる」「考えることができる」「行動できる」人材育成。
患者さんに最も身近な存在である看護師が、専門職としての知識・技術を踏まえた上で、患者さんと接する「その瞬間」にマニュアルを超えて、自分の心を患者さんの立場に変換して、受け止め、判断し、行動できる看護師を育成しています。
人と人との相互作用や個々の思いを重視し、経験から学びとる教育に主眼を置いています。看護現場には再現性のない様々なストーリーがあります。そこには看護師と患者さんとの相互作用を通して高められる看護実践のわざや感性が無数に存在します。研修では看護師個々の生の体験を題材として、学びを臨床現場に基づくものとし、研修生が感性を研ぎ澄ませ、主体的にディスカッションできる場を多く設けています。
- 感じる感性や創造力を高めます
- 「なにができたか」ではなく、「どのように考えたか」思考プロセスを重視します
- 言語化により、概念化能力を高めます
臨床に密着した事例をもとにしたディスカッションやロールプレイによって、気づきは誘発されます。気づきがあればあるほど「できそう」という自信は高まります。研修で主体的に学んだスキルを用いて、部署で実践できそうだという気持ちを高め、実践につながることを目指しています。また半年後には振り返り研修を行い、実践できた成果を共有します。より教育効果を高めるためには集合教育と部署教育の連動が必要不可欠です。連動を図るために、看護師長や主任看護師、専門・認定看護師等が全体研修に関わり、看護師がどのような学びをしているのか肌で感じ取り、部署での実践における動機づけ・支援につなげています。
専門領域における実践力の向上と標準化にむけ、スペシャリストが集合教育と現場教育との連動を図っています。専門領域の研修は各領域のスペシャリストが企画運営し、各部署の臨床現場に出向き、ともに実践し、臨床現場に必要な実践力の向上を支援します。また個の強みを活かす支援体制として、院内認定看護師制度(がん化学療法領域、集中ケア領域など)も整備しています。院内認定看護師制度は、特定専門領域の質の高い看護師を育成することを目的としています。院内認定看護師は、特定専門領域において、専門的知識と技を身につけ、患者さんとご家族の個別性に応じた水準の高い看護を実践し、スタッフの指導・相談に応じています。
あなたの「これから」を自ら変えていく…組織はあなたのキャリアアップを応援します。
キャリア開発ラダー概念図
看護部理念である「人間性豊かな患者中心の看護」を実現する看護師として、個別的な看護を展開する能力とともに、組織内活動(部署内役割や看護部内委員会など)や教育的役割を通じて、専門職業人、組織人、社会人として個々の人間力を磨き、一人前のジェネラリストとして成長していく過程を概念図として表した。

院内教育研修プログラム
キャリアラダーに沿った段階的な看護実践能力習得に向けた教育プログラムとし、集合教育と分散教育(OJT)の連動を意図した内容としている。

スタッフみんなで支援する体制づくりに
取り組んでいます。
「スタッフ全員で支援し、育ち合う」をモットーに、一人ひとりの新人を大切に支援しています。新人がのびのびと学び、働き続けられる体制について、教育委員会や各部署で話し合い、支援体制の整備を行っています。新人は先輩とペアを組み、多くの「知」と「技」を実践現場の中で学んでいきます。先輩がそばにいるため、わからないことや困ったことをいつでも相談できます。新人の感性や気づきを尊重し、「患者さんにとってよい看護とは何か」を一緒に考え、看護観を深めながら臨床実践能力が向上するよう関わっています。また、明日への活力を見出せるように、新人同士が集まり、語り合える場をセッティングしています。上記のような支援体制により、新人の離職率は1~3%程度と低下しています。
生活者としての患者を尊重した看護実践者を目指す教育プログラム。単なる看護技術の習得ではなく、患者さんを理解した上で、患者さんにあった方法(より安全に、できるだけ苦痛がないように)をディスカッションしながら自分のものとしています。研修には各部署の教育委員をはじめ先輩も一緒に参加し、先輩が体験から学んだ「知」「技」も伝授します。また、隣接している看護学科実習室等で充実した設備を活用し、できるだけ実践に近い形での演習を行っています。さらに演習中に患者さん役を行うことで、患者さんの思いや状況をくみ取れる看護師育成を目指しています。
![]() |
■新採用者オリエンテーション専門職・社会人としての自覚を持ち、福岡大学病院職員としての心構えができることを目標 ![]() 仲間づくり ■接遇研修医療現場における患者接遇について他職種と共に考えながら学びます ■電子カルテ操作研修■技を学ぶ①・移乗、移送介助 常に患者の視点で、尊重・安全・安楽をみんなで考えながら演習します ![]() ■技を学ぶ②・血糖測定・採血研修 ![]() 血糖測定研修 ![]() 採血研修 ■みんなでもっと成長する研修1カ月フォローアップ「明日からできること」を一緒に考えます ![]() |
---|
![]() |
■技を学ぶ③安全な食事援助 ■「安全」の視点を強化する研修①与薬の援助(内服薬) 安全な与薬の基本的な技術を学ぶとともに、患者さんの全体像から必要な与薬援助について考えます ![]() |
---|
![]() |
■看護過程の基礎患者さんの持てる力に着目し、患者さんと一緒に看護過程を展開していく力を伸ばします ■みんなでもっと成長する研修3カ月フォローアップ新人同士で先輩看護師とともに実践できた看護を語り合い、「明日からできること」を考えます |
---|
![]() |
■「安全」の視点を強化する研修②・シリンジポンプ 輸輸液管理の基本を学ぶとともに、安全の視点、輸液療法を受ける患者さんの心理についても考えます ![]() 安全教育研修 ![]() 点滴滴下調整 ■重症度、医療・看護必要度
|
---|
![]() |
■技を学ぶ④・酸素吸入・吸引 できるだけ苦痛がないように、できるだけ不安にならないように・・・演習を通して学びます ![]() 酸素吸入・吸引・心電図 |
---|
![]() |
■みんなでもっと成長する研修6ヶ月フォローアップ新人同士で自分の感情や思い(ポジティブな面とネガティブな面)を語り合い、「明日から取り組むこと」を一緒に考えます |
---|
![]() |
■救急蘇生法(新人コース)患者さんの急変に対応できる力を養います G2015に沿った一次救命処置(BLS) ![]() 救急蘇生法研修 ![]() 救急蘇生法研修 |
---|
![]() |
■「安全」の視点を強化する研修③輸血療法、静脈注射実践研修 静脈注射の法的責任について学ぶとともに、安全に穿刺するコツや、輸血を受ける患者の看護についてグループワークや演習を通して学びます ![]() 静脈注射実践研修 |
---|
![]() |
■みんなでもっと成長する研修1年目フォローアップ1年間を仲間と共に振り返り、互いの成長をたたえ、次年度の抱負を語ります ![]() 1年目卒業研修 |
---|